ニカラグア、サンフアン・デル・スール

サンフアン・デル・スールの浜辺から

国境からサンフアンへ

ペーニャス・ブランカスの国境から、きれいに舗装された道路を一時間ほど走るとサンフアンに着きます。

牧草地やサトウキビ畑がいっぱいの、コスタリカ北部グアナカステ県と同じような景色をながめながらのドライブです。

印象的なのは、前回に写真をのせたニカラグア湖と、大規模なウィンドファーム(集合的風力発電所)です。

サンフアン

サンフアン・デル・スールとは、南のサンフアン(サンフアンは聖ヨハネ。ラテンアメリカには聖人の名前が場所の名前によく使われています)という意味です。1万5千人ちょっとの小さな港で、もともとは漁師の町でした。80年代の半ば、ユニセフの仕事でマナグアに住んでいたころ訪れたときは、ホテルと呼べるような宿は一軒、レストランもほとんどありませんでした。でもここ20年間に、バックパッカーの到来にはじまって、急激に観光客が増えました。今は、ホテルやレストランや、サーフショップをそこら中に見かけます。

コスタリカには素晴らしい観光地がたくさんありますが、値段が高めです。サン・フアンはもう少し安価な場所を求めるひと、あるいはもうちょっと素朴なバケーションスポットを探している人に人気なようです。

現地のひとと話すと、みんな最近の政情不安でかなり観光客が減っていて大変だといいます。それでも街を歩くと、あちこちで観光客らしき西洋人を見かけます。

サン・フアンの町には三日月がたの湾に面したビーチがあり、ここの海はいつもおだやかで、海水浴には理想的です。そしてサンフアン周辺には、ほとんどひとのいない、自然のままのビーチがいくつもあります。

サンフアンには、昨日と今日泊まって、明日はマナグアです。

サンフアンには、1972年に、建築家の義父が建てた家があります。もともとは別荘として建てたのですが、同じ年の末にマナグアで大地震が起こったあと、家族はこの家に数か月避難したことがありました。

内装は、壁も床も白木で、ごく簡素なものでしたが、デザインはモダンで、独創的で、遊び心いっぱいな家でした。義父は10年以上前に亡くなりましたが、その後、レオナルドと義母と兄弟たちが、義父のビジョンを大切にしながら、すっかり修復し、改装しました。

これがその家です。大きな建物ですが、家族もとても大人数なのです。義母ももう数年前に亡くなってしまいましたが、彼女が健在のころは、毎年クリスマス直後には子供や孫、甥、姪など20人以上がこの家で数日過ごしたものでした。

今は貸別荘になっていますが、ときおり私たちや、夫の兄弟も使っています。

赤いフェンスのあるバルコニーから見た夕焼けです。

これはビーチの風景。

そしてサンフアンの町。

続きはまた明日…

ニカラグア、サンフアン・デル・スール” への1件のフィードバック

  1. 有難うございます。とても懐かしいです。 あの頃を思いだします。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください